2013年2月25日 « トップへ » 2014年6月19日

2013年2月28日

子供の歯並びについて心配や疑問を抱える方たちに

こんにちは、横浜フォルテ矯正歯科の鈴木剛史です。
子供の歯並びについて心配や疑問を抱える方たちに

最近の人は、歯と顎の大きさのバランスが取れていないため、悪い噛み合わせの子供が非常に多くなっています。そんな中、矯正治療の受診率は年々高まっていますが、一生に一度しか経験しない歯列矯正は皆さん、分からないことだらけです。

小児矯正の開始年齢は人によって違います。
一般的にお子さんの治療開始する目安は7~8歳といわれていますが、実際には、症状の緊急性や顎の成長の度合いによって違います。顎が成長する前に治療を始めたほうがいい場合や、永久歯が生えそろうのを待ってから治療を始めたほうがいい場合もあります。最適な治療のタイミングを逃すのも良くないですが、早過ぎていたずらに長々と治療をするのもまた良くないのです。

歯並びや噛み合わせの問題で、その後の人生にも影響を与えることも少なくありません。お子さんの歯並びや噛み合わせで、少しでも気になることがありましたら、一番良い時期を逃さないよう、まずは、お気軽にご相談ください。

小さなお子さんからご年配、難症例まで、あらゆる患者さんを治療

あらゆる患者さんを治療院長は、国立東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業、同大学院医歯学総合研究科・顎顔面矯正学分野・矯正歯科専攻課程を修了し、多数の治療実績があります。

院長は、日本矯正歯科学会の「認定医」
院長は、日本矯正歯科学会の「認定医」の資格を持つ矯正治療のエキスパートでもあります。認定医とは、国内で最も権威のある日本矯正歯科学会が認める資格の一つで、相応の実力と実績があるドクターだけに与えられるものです。審査は厳しく、一定基準をクリアした歯科医師でなければ与えられません。

歯科の分野でも専門性があります。
医科に内科や眼科などの専門性があるように、歯科の分野でも一般歯科の治療と矯正治療とでは専門性や設備が異なります。当院は歯列矯正に特化した、矯正歯科医院です。矯正歯科専門医(日本矯正歯科学会認定医)として歯並びとかみ合わせを整え、健康をもたらすことができるよう、より高度な矯正治療を目指しています。

 

医院選びのポイントは?

医院選びのポイントよく患者さまから、「矯正医選びの基準はなんですか?」というご質問を受けます。全国には約2万軒もの矯正治療を行う歯科医院があるといわれています。この中から自分に合った矯正歯科医院を見つけることなかなか困難ではないでしょうか。

通いやすいだけで選んでしまうと・・・
矯正治療は、治療期間が長くかかるため、現実的に通院可能な距離でないと通院が難しくなってしまいます。だからといって、便利だからとか、近いからという選び方をして、治療内容に納得できないといったことがおこるかもしれません。

もちろん患者さんが直感的に良い、相談しやすいと思った医院や先生が第一候補となります。その後で、以下のいくつかのポイントを確かめてみてください。

矯正医を選ぶときのポイント
●日本矯正歯科学会の資格のある矯正歯科医が自ら治療している
●治療に入る前の最終的な説明をしっかりする
●診断結果、契約書などの書類を渡してくれる
●治療費の内容が明確
●一般歯科医と連携して、虫歯、歯肉炎、抜歯等に対応している

院長も小児矯正の経験があります

院長も小児矯正の経験があります私は、幼い頃に反対咬合があり、後に母校となる東京医科歯科大学で小児矯正の治療を受けました。矯正生活は小学生から高校生になるまで続き、小児矯正用の装置からブラケットまで、一通りの治療を経験しています。

あの時、治療を受けて本当に良かった
子供の頃は、小児矯正用の装置を使用し、取り外しの煩わしさを感じたことを覚えています。中学・高校時代はブラケット装置を装着し、調整のたびに痛みが2~3日ありました。それでも、今こうしてキレイになった口元を見ていると、「あの時、治療を受けて本当に良かった。」と思えてきます。根気よく治療に付き合ってくださった先生には感謝しています。

自分も患者さんとこの喜びを共有できるのではないかと矯正歯科医に
当時は親に言われるがままに通院していましたので、今ほど矯正治療の大切さを理解していなかったと思います。今では見違えるような自然な口元になりましたが、これも担当してくださった先生のおかげです。

そうしているうちに、自分も矯正歯科医になれば患者さんとこの喜びを共有できるようになると考え、高校2年の進路決定時には矯正歯科医を目指すようになっていました。

一人ひとりの患者さんに合わせ、治療を進めるのは楽しい
矯正治療をどのように進めていけば最も効率が良いか、患者さんの負担が少なく 治療期間を短くするにはどうすれば良いかなど、さまざまな要素を考えながら、パズルのように治療計画を組み立てていくのがおもしろいのです。しかも、方法は一つだけではないんですね。一人ひとりの患者さんに合わせ、治療を進めていくのは、一つの作品を完成させるような達成感があります。

院長プロフィール

横浜フォルテ矯正歯科
院長 鈴木剛史(すずきつよし)
鈴木剛史

出身校
兵庫県西宮市生まれ、その後横浜市青葉区に転居
私立神奈川大学附属中学校卒業
私立神奈川大学附属高等学校卒業
平成17年 国立東京医科歯科大学 歯学部 歯学科卒業
平成21年 国立東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 顎顔面矯正学分野 専攻生課程修了

認定資格
日本矯正歯科学会認定医
WFO(World Federation of Orthodontists) elected fellow member
インビザライン認定ドクター
インコグニート認定ドクター

所属学会
日本矯正歯科学会
東京矯正歯科学会
WFO(World Federation of Orthodontists)世界矯正歯科医連盟
日本舌側矯正歯科学会
日本顎変形症学会
日本口蓋裂学会
バイオオルソ研究会

論文
日本顎変形症学会雑誌 = The Japanese journal of jaw deformities 20(3), 220-227, 2010-08-15
東京医科歯科大学顎顔面矯正学分野における30年間の顎変形症治療に関する検討
Clinical Statistical Analysis of Treatment for Jaw Deformities in the Section of Maxillofacial Orthognathics, Department of Orthodontics, Tokyo Medical and Dental University Dental School Hospital, during the Past 30 Years
鈴木剛史、川元龍夫、山田大輔、北村良平、富永直子、福岡裕樹、森山啓司

日本口蓋裂学会雑誌 32(2), 224, 2007-04-30
改良型CT画像ソフトを用いた骨延長症例における上顎骨の移動様相の観察
Observation of maxillary positional changes after distraction osteogenesis using modified CT images
伊藤公一、鈴木聖一、湊亜紀子、佐藤みちる、長嶺麗来、鈴木剛史、奥平真理子、馬場祥行、大林尚人、森山啓司

American Journal of Orthodontics and Dentofacial Orthopedics 2011 Apr;139(4):517-25.
Systemic and maxillofacial characteristics of patients with Beckwith-Wiedemann syndrome not treated with glossectomy.
Kawafuji A, Suda N, Ichikawa N, Kakara S, Suzuki T, Baba Y, Ogawa T, Tsuji M, Moriyama K.

学会発表
IADR/AADR/CADR 82nd General Session (March 10-13, 2004)
Shear-bond Strength of Indirect Restoration to Mid-Coronal and Cervical Dentin
SUZUKI T, M.A. UZZAMAN, TOMOMATSU N, SHIMADA Y, TAGAMI J.

第31回日本口蓋裂学会総会, 草津, 2007年5月24-25日
改良型CT画像ソフトを用いた骨延長症例における上顎骨の移動様相の観察
伊藤公一、鈴木聖一、湊亜紀子、佐藤みちる、長嶺麗来、鈴木剛史、奥平真理子、馬場祥行、大林尚人、森山啓司

第66回日本矯正歯科学会大会, 大阪, 2007年9月19日-21日
外科的矯正治療を行った上顎前突症の術後安定性について―第2報;上顎前歯部歯槽骨切り術による3症例―
青木朝里、小川卓也、長濱浩平、シンタ ウィラハディ クスマ、鈴木剛史、川元龍夫、森山啓司

第66回日本矯正歯科学会学術大会, 大阪, 2007年9月19-21日
舌縮小術未施行のBeckwith-Wiedemann syndromeの全身所見と顎顔面形態について
川藤亜樹子、鈴木剛史、市川直子、加々良朱摩子、小川卓也、濱田俊、辻美千子、須田直人、森山啓司

第67回日本矯正歯科学会大会、千葉、2008年9月16-18日
集学的歯科治療により咬合の確立を図ったoligodontiaの2症例
鈴木剛史、小川卓也、佐藤麻緒、井口隆人、川元龍夫、森山啓司

第20回日本顎変形症学会総会、札幌、2010年6月15-16日
Le Fort I型骨切り術を併用し上下顎移動術を行った骨格性下顎前突症例の鼻形態変化に対する三次元的検討
山田大輔、川元龍夫、福岡裕樹、北村良平、富永直子、鈴木剛史、鈴木聖一、森山啓司

第20回日本顎変形症学会総会、札幌、2010年6月15日
下顎枝状分割術を施行した開咬を伴う骨格性下顎前突症例におかる術後安定性について
富永直子、鈴木剛史、山田大輔、北村良平、福岡裕樹、川元龍夫、森山啓司

第19回日本顎変形症学会総会、仙台、2009年6月4-5日
下顎枝矢状分割法を用いて外科的矯正治療を行った下顎後退症例の術後安定性について
鈴木剛史、福岡裕樹、青木朝里、北村良平、富永直子、川元龍夫、森山啓司

第44回日本口腔科学会関東地方部会、埼玉, 2010年9月4日
上下顎移動術を適用した骨格性下顎前突症例の鼻形態変化に対するCT画像を用いた三次元的検討
山田大輔、川元龍夫、東堀紀尚、鈴木剛史、鈴木聖一、森山啓司

執筆図書(共著)
矯正歯科治療 この症例にこの装置 医歯薬出版

お子さん一人ひとりに合わせた治療を大切にしています

●カウンセリングは、ゆったり話せる45分
●親子で一緒に聞いてもらう
●類似した治療例や矯正装置の見本をお見せして説明

一人ひとりに合わせた治療を大切にしています

お子さんにとってもご家族の方にとっても、どんな治療が始まるのか、治療中の痛みはあるのかなど、心配なことだらけではないでしょうか?

当院では、そういった不安や疑問に対して丁寧に説明するため、ゆったりと時間をとり、一人ひとりに合わせたお話をさせていただきます。

最初から丁寧に説明すること、そしてそれを親子で一緒に聞いてもらうこと
お子さんは矯正治療を受けられるのは初めてなので、基本的な説明を最初から丁寧に説明すること、そしてそれを親子で一緒に聞いてもらうことです。お子さんを無視して話をしてしまうと、装置を使う目的を理解せず、モチベーションが上がりません。

類似した治療例や矯正装置の見本をお見せして説明
さまざまな疑問に対して、お子さんの症例に類似した見本をお見せして答えていきます。また、問題を正確に把握するために、レントゲンおよび口腔内写真撮影を行い、説明させていただく場合があります。
(ドクターがより良いカウンセリングのために必要と判断して撮影した場合は無料)

矯正治療は子供・親・ドクターのチームワークが大切

チームワーク
矯正治療の成功には、治療を受ける本人のモチベーションがとても大切です。
ところが、矯正治療に対する子供の積極性は様々です。自分の歯並びにコンプレックスを感じ、進んで装置に取り組む子供もいれば、学校検診で指摘されたのがきっかけで始めた矯正装置を、ちょっとした隙についつい外してしまう子供もいます。

子供達には共通していることも有ります。子供達はみんな、矯正治療を受けさせてくれる親の愛情を何となく理解しているものです。そして親の期待に応えたいという気持ちが有ります。この気持ちを矯正治療に対するやる気に変換させるのが我々、矯正歯科医の役割です。

綿密な分析が質の良い治療につながる

矯正治療は、患者さんの噛み合わせの状態を正確に診査して、正しい基準を見極めることが大切です。そのため大学病院と同レベルの検査機器を使用した精密検査、綿密な治療計画を作成いたします。

最新のコンピューター技術による精密な分析、治療シミュレーション
矯正治療で最も重要な検査・分析の一つに、セファロ分析というものがあります。これは、患者さんの横顔のレントゲン写真を分析するもので、患者さんの歯の傾きの角度や上下の顎の位置のバランスなどを、基準値と照らし合わせて診断します。

セファロ分析セファロ分析セファロ分析

当院では、矯正歯科専門医の支持が厚く、実績も豊富なセファロ分析ソフトウェア「CephaloMetrics AtoZ」を導入し、コンピューター上で正確な分析を行っています。患者さんにも分析結果をお見せし、内容をわかりやすくご説明いたします。また、CephaloMetrics AtoZは治療後の顔貌予測シミュレーションが行える数少ないソフトウェアの一つです。ご希望が有れば、治療開始前にご自身の治療後の顔貌予測画像をご覧になれます。
 


2013年2月25日 « トップへ » 2014年6月19日


コールバック予約


TOPへ